ダメとなんでのお話

介護技術





認知症のお年寄りにしつこく何度も同じことをされたり、言われたり、そんな時ついつい出てしまう「ダメ!」と「なんで!」 はてさてそんな時はどうしたものか・・・

あっきーら、介護を語るうえでね、これだけは話しときたいってことがいくつかあるんですよ。                                   昔々小学生かもっと小さい時か、いとこ家族と東京タワーに遊びに行った時のこと。

そこで記念に切り絵をしてもらいましょうとソース画像を表示●都市ビルと自転車乗りで男の頭シルエット、ベクトルペーパーカットイラスト。都市エコ輸送ポスター。 - 切り絵のロイヤリティフリーベクトルアート  いうことになって、同い年のいとこと男の子二人、切り絵をしてもらったんですね。あっきーらもちっちゃいながら背伸びをしてカウンターから首をのばしてモデルになりましたよ。そして出来上がって、いとこには「おにいちゃんどうぞ」って作品をくれて、あっきーらにも「お嬢ちゃんどうぞ」ってくれました。ん?切り絵の作品の首元にはリボンの絵がサービス?で追加されてて、んん?                                     どうやら、切り絵氏の方、カウンターから首だけをちょこんと出してる、あっきっーらを女の子と思ってたようでした。やたらとまつ毛のところもバチバチになってたしね。                                      そんな、昔はかわいかったんだよっていう自慢をしてしまいました、今となってはそんな、かわいさなんてみじんもないあっきーらです。



今回は、「ダメとなんでの使い方」について話してみたいと思います。

「ダメ?」「なんで?」

ソース画像を表示

この言葉、介護の現場で意外とよく聞きませんか? よーく聞いてみてください。耳をすませばほら、あちらこちらで。「立っちゃだめ」「なんでエプロン取っちゃうの」etc・・・                                 ダメって言われたら自分だったらどう思いますか?いやな気分になりますか?それとも素直に、あ~そうだったのかダメだったのかと納得しますか?・・あっきーらだったら、なにくそだったら意地でも続けてやる、とか反逆精神で意固地になっちゃうかもしれませんね。これって意外とマイナスの相乗効果になってしまうのかもしれません。ソース画像を表示

これは一体何を話したいの?って

結論から言ってみましょう、「介護の現場では利用者に対してダメとなんでを言わない介護」を目指してもらいたいのです。でも同時に介護者に対しては「ダメとなんで」ですべての行動を見直してもらいたいのです。認知症の方には「なんで」と詰めることなく、自分に対しては常になんでと問いただしてもらいたいのです。ソース画像を表示ソース画像を表示

ダメとなんでを使わない声かけ

 たまにあっきーら、職場の子で声掛けが気になったとき、「ダメとなんでを使わない声掛けをやってみたらどうですか?」って言うんですよ。やってみるとわかるんですけど、意外とこれ言葉をかなり選ばないといけないので、結構難しいかも。                                   ただ、「ダメ」は相手の行動抑制、「なんで」は相手の気持ちを追い詰める、そんな言葉と考えたら、それって・・・まさに、身体拘束や虐待の話になってくるんです。それを思うと、ダメとなんでをつかわない声掛けって、難しいんじゃなくて、当たり前にできないといけないことなんですよね。





ダメとなんでをつかう意味って?

 例えば認知症の人に「立っちゃダメ」と声をかけたとてその利用者にとっては、その人なりの理由があって動くのであるから、「ダメ」と常識を振りかざすことに何らかの意味はありますか?                              はたまた「なんで言っても分からないのよう」と声をかけたとてその利用者にとっては、その人なりの理由があって動くのであるから、「なんで」と問いただすことに意味はありますか?                              それは言ってしまえば、自分にとっての常識を、認知症の人に押し付けようとしているだけではないのですか?言い換えれば、言葉で相手を制圧しようとしているのかも。(スピーチロックの回でもこの辺はふれていますね)

認知症の方にとってはそこが一番苦手なところなのだから、「ダメ」「なんで」と言っても相手にとっては、困ってしまうだけです。

「この人はなんで私にそソース画像を表示んなことを言うんだろう? こっちはものすごく困ってるのに」ってね。

 

それにしても・・・

何を言っても通じない、はぁ、これでは介護者も困ってしまいますね。まともに向き合っていたらね。だから、ちょっとだけ考え方を変えてみたら・・・

ダメとなんでのその前に

利用者のやりたいことを認め、理解する、それにはその人なりのちゃんとした理由がある、その理由を聞く側が把握できていないだけ。出来ていないのは、ダメなのは誰?そう、それは聞く側の自分。                       そして把握したうえで、その軌道をちょっとずつ、常識的に引き戻していく、しかも、利用者が気付かないうちにね。これが大事。

そのためには                                ①利用者の行動を理屈のある行動として一から考える。「立っちゃだめ」って、なんで立ちたいんだろう?トイレに行きたいのかな?座っててお尻が痛いのかな?それともここにいるのが居心地悪いのかな?この場合だと、理由は認知症とは関係なくなりますよね。もし居心地なのであれば、理由は職員側、つまりあなたってことになっちゃいますよ。それでもまだ認知症のせいにしますか?

②利用者の言動は積極的な行動の現れ。自発的に動ける、自分の思いを達成しようと前向きな情熱的な動きであることは間違いありません。ただその行動がちょとずつ間違っているのなら、軌道修正はたやすいですね。

③利用者の思いは間違っていない。            ただその時間軸がずれているだけ。            一見めちゃくちゃなことを言っているようでも、その時間軸を、 30年前や50年前と巻き戻して聞いてみと、そりゃそうだよねと、話ががっちりつながることがとても多いです。

 

つまり、

ちょっとだけ考え方を変えて聞いてみるって、とても難しいんです。でもそれができているうえで考えてみると、「ダメ」と「なんで」って言葉を使う理由がなくなってくるんです。利用者を理解できたうえで考えれば、「そりゃそうですよね」ととらえるようになってきます。

(少なくともここまでお読みくださっているあなたは、すでにできていますよ!)

たとえば、それぞれ見ていくと・・

①車いすの方が「トイレに行く」と何回も立ち上がろうとする。「いま行ってきたばかりですよ、危ないから立っちゃダメ」と、たしかにこの30分の間に3回はトイレに行っている、「何回行ったら気が済むのよ」と、そう思いたい気持ちもよく分かります。でもね、よく考えてみたら、この人便困日数がかさんでいて、下剤も追加で飲んでいる。そこまで考えれば出てくる言葉はもちろん・・

「そりゃそうですよね」

たとえすっきりしたとしても、まだ腸はやる気を出してむずむずしている。なんだか漏れちゃいそうな気がする。そりゃトイレに行きたいって「そりゃそうだよね」って話なんです。そうなると対応は、看護に報告し服薬調整にて行えるか確認してみたり、利用者と一緒にトイレの時間と回数をチェックつけながら利用者自身が確認しながらと共同で確認を行うとか、それが失敗したらどうしようとか強迫観念にとらわれてのトイレへの執着であるなら、そもそもトイレ以外のことに興味を引き込むとか、例えば 

「外天気いいから、ちょっと散歩に行きたいんだけど、     ちょっと付き合ってもらえませんか?」➥この一文かなりテクニックを詰め込んだ文章なんですけど皆さんテクニックの全部わかりますか?このテクニックの解説はまた今度してみたいと思います。それまでの宿題ということで、よかったら考えてみてください。分かった方はお問い合わせフォームにコメントいただけると嬉しいです)                        などなど。ほかにもいろいろ。

②何度言ってもすぐ立ち上がってしまう等                     →本人としてはリハビリとして自主トレをしているのかもしれない。               自己回復を信じてのなんとも前向きな行動ではありませんか。 

→トイレにいかなければそそうをしてしまう。失敗したらみんなに迷惑をかけてしまう。他人を気遣う何とも前向きな気持ちではありませんか。

 

③「帰らないといけないんです。子供が待っているんです。」これ、子供が10歳の時の自分が話しているとしたらどうですか?「そりゃそうですよね」となりませんか?この場合は「何言ってるんですか、お子様去年なくなったでしょ」とか、現実を言っても意味がありません。30代くらいと思っている利用者には理解できない話になってしまいますよね。こんな時は、子供が安全な状態でいると工夫して話してあげるのがいいかもしれません。「今日はお友達の家にお泊りに行って、家にはいないみたいですよ。だから今日はゆっくりして、帰るのは明日にしましょうよ。」とか。

ちょっとだけ角度を変えてみる。必要なのはたったそれだけなんです。

そのために本当に必要なのは、

介護者である自分に対しての「ダメとなんで」                   利用者には使うなとか言っときながら、自分に対しては徹底して使ってほしいんです。「ダメとなんで」

これ本当に必要なことなんです。 とても重要なので2回言っときました。



自分の心にいつでもダメとなんで

 ちょっとだけ自分の心の構え方を変えてみる、たったそれだけで今までのストレスがストレスではなくなってくる、ここまでにそんなお話をしてみました。それではそのために「ちょっとだけ角度を変えてみる」方法を見てみましょう。

〇「立っちゃダメ」と言ってる自分になんで?

立ちたいのになんで立ったらダメなの?立ったら転ぶからダメなの?立っても大丈夫な段取りをなんで組んでおかないの?なんで初めから予測されていることなのに、ここまでそれを放置していたの?なんで?その挙句立ち上がったら「ダメ」って、一体なんで?

そうなんです。本当にダメなのは段取り不足の自分なんです。それを棚に上げて利用者にダメっていうのは、ただの筋違いなんです。立ってもいい状況はどうやったら作れるのだろう?とか、考えたことはありますか?それがあなたのやるべき本当の仕事(介護)なんだと思います。ダメなのは利用者じゃない、段取り不足の自分です。

〇「何度も言ってるのに、なんでわからないの」と言ってる自分になんで?

何度も同じことをしちゃなんでダメなの?そのたびに職員の手を煩わすからダメなの?何度もするってことは利用者にとってはどうしてもしなければならないことだからじゃないの?利用者にとってそんなに大事なことってどんなことなんだろうって、なんで考えてあげれないの?

➥そうなんです。本当にダメなのは何度繰り返しても大丈夫な状況を作れない自分(介護者)なんです。段取りさえできていれば、好きなだけ繰り返してもらえばいいわけです。何も介護者にストレスがかかることはないんです。

こうやって見ていくと、ダメとなんで自分の心の準備不足なんですよね。

どんな時でも自分の発した言葉に対して、常に自問自答してみてください。

「ダメって言ってる自分は本当に正しいの?なんでもっと対応する準備ができていないの?なんで?」

凡庸な自分だと思うならば、ぜひ自分を疑ってみるのもいいものです。人並な自分を疑って、ちょっと違う角度で考えることで、もう一人の特別な自分が生まれてくるものですから。                                  ダメとなんでの使い方、分かってもらえたら嬉しいです。

ここまで見てきて、それでもわからないよっていう、そこのあなたに、これだけは言っておきます。

「なんで・・・じゃなくて、自分の説明内容の準備不足なんですね」ってね。


 それではまた。







コメント

タイトルとURLをコピーしました